2014年山行実績
1月 | 十石峠〜岩戸山(5) | 富士山を眺めにが、雲で望めず。重いカメラはしまったまま |
群馬・石尊山(7) | 18切符利用で駅から歩いて1時間、何でこの山が群馬百名山? | |
群馬・庚申山、大田金山(12) | 冬枯れ、計画書を忘れて出かける。が、予定通り?山行を実施する。 しかし、帰りの電車経路を間違えて出費が増えてしまった。 両山とも観光地並で庚申山は散歩コース、金山は城跡観光と神社参詣コース。 |
|
景信山(17) | 山の会の新年ハイク下見。雪もなく暖かい山行だった。 生憎と富士山は望めなかった。関東平野も霞んでいた。 |
|
景信山(新年ハイク) (19) | 山の会の新年ハイク。好天で前日の雪も積もることなく、楽しく餅つき大会を 行った。 |
|
群馬・諏訪山(神流町)(25) | 群馬百名山、バス停から1時間30分を約1時間で歩いて登山口に着。林道にも 雪が着いている。間物登山口からは10〜30pの雪が積もっている。踏み跡を 外さないように歩く。誰とも会わずに山頂着。異様な姿の赤岩尾根が目の前に 望める。下山は往路を慎重に戻る。勘違いでバスで上野ふれあい館へ、折り返して 新町駅。予定よりすっかり遅くなって帰宅する。 |
|
群馬・茶臼山、吾妻山(28) | 群馬百名山、急に決めたのでデジカメ用のカメラバックを持って来るも、 中にカメラが入っていなかった。失態!群馬の朝はは寒い。 茶臼山は毎日登山の人達が山頂で寛いでいた。吾妻山は山頂直下が岩場で 楽しんだ。二山とも展望は抜群、カメラの無いのが痛い。 |
|
高尾・草戸山(31) | 冬枯れ、晴天の中気持ちよく尾根歩きを楽しむ。高尾山の南側に有る静かな山で、 八王子市、町田市、城山町にまたがり町田市の最高地点。 |
|
2月 | 大霧山(7) | 冬枯れ・雪山。先日の雪が少し残っていた。妻は初めての雪山、登りは歩きにくそう だったが元気に歩く。山頂からの展望は良い天気で申し分なし。下りはアイゼンを付けて あげてたら歩きやすそうだった。明日は大雪!らしい。 |
3月 | ネパール・ガネッシュ・ヒマールトレック (18-4/16) |
天気が今いちで、夕焼けの写真が撮れず、雪にも降られて難渋した。 カメラがまたもやトラブルで未露光、旅費返せ! |
4月 | ネパール・ガネッシュ・ヒマールトレック | |
鐘撞堂山(27) | 良い天気・新緑がまぶしい中でツツジを愛でながら楽しく歩く。 | |
5月 | 奥利根・赤倉岳(2-4) | 良い天気で残雪を踏んで登頂する。猫又川左俣の雪が溶けていて二股から尾根に 取り付く。1534m尾根をトラバースして上部で左俣を渡り稜線1800m地点へ出る。 山の鼻から往復約9時間、とにかく疲れた。宿題を一つ片づけた。 |
奥武蔵・大高取山 (10) | 良い天気・新緑を楽しむ | |
上州・物見山(16) | 快晴・神津牧場までの車道歩きが辛かった。 | |
奥武蔵・官ノ倉山(17) | 麓は春爛漫、じっくり春を堪能する。 | |
西上州・笠丸山(18) | バス停から登山口まで車に乗せてもらう。岩稜の岩山、ツアー参加者が多い。 | |
秩父・日向山(24) | 暑い天気、山頂は気持ちよい風で、しばしうたた寝をしたい気分になる。 | |
日光・金精山(30) | 暑い、稜線と沢沿いに雪が残っている。金精峠への下りは残雪で登山道が埋まり、 立木を使って崖を下る。斜面のトラバースも慎重に通過する。 |
|
6月 | 6 | 足の病気で手術する。おかげで山遊びはお預けとなった。 |
7月 | 埼玉・陣見山(23) | 足の傷やっと回復して約2ヶ月振り、梅雨明けで暑く蒸して途中嫌になって帰る。 |
霧ヶ峰高原 (29-31) | 暑くて高原に逃げ込む。涼しい2日間を過ごす。キスゲはもう咲き終わっていたが たくさんの花を眺められた。 |
|
8月 | 尾瀬・皿伏山、荷鞍山 (4-6) | 尾瀬は涼しくて気持ちよい。いくつかの湿原を通過しながら皿伏山、白尾山を歩く。荷鞍山は藪山だけど登山道から藪こぎ5〜6mで歩きやすい整備?された道だった。 |
群馬・迦葉山 (19) | 秋雨前線の晴れ間に出かけるも、暑くて堪らなかった。 | |
群馬・鹿俣山 (24) | バス運行が土休日のみ、雨を心配しながら出かける。一時的に小雨が降る程度で 歩けた。予定より早く登れたので一つ前のバスに乗れる。 |
|
9月 | 群馬・黒斑山、蛇骨岳 (4) | 群馬の山、天気は良くなくて霧の中を歩く。展望は全くなし。温泉、ビール、読書。 |
那須・釈迦ヶ岳〜鶏頂山(9) | 西平岳からの登りに疲れ、中岳〜釈迦ヶ岳〜鶏頂山の手強いアップダウン、それも往復。さらに登山口からの駅までの長い車道歩きにすっかり疲れてしまった。 長年の宿題をやっと終えた充実感?に浸りながら飲んだビールが旨かった。 |
|
絶景のアイスランド観光(17-23) | 年一度?の家族観光旅行 | |
10月 | ネパール・Gokyo〜Cho・Oyu BC ネパール・Korchon Peak (1-31) |
雪でトレッキングを途中で中止する。その後来年予定のコースを歩く。今回もカメラのトラブルが発生する。 |
11月 | 群馬・荒神山、栗生山(13) | 朝方の濃霧で電車が遅れ到着が予定より約1時間遅れる。が、頑張って登り予定より速いペースで2山登る。栗生山の帰りはダンプのヒッチハイクで駅まで戻る。 |
秩父・観音山、横瀬・二子山 (15) | 良い天気、家で燻りたくなく出かける。二子山では年甲斐もなく真面目に頑張った。 | |
埼玉・破風山 (20) | 気晴らしに出かける。 | |
西上州・高反山 (23) | 道標も少なく落ち葉で踏み跡がよく判らず、さらに途中の岩場で苦労する。 | |
西上州・大津 (28) | バス停から4.3km往復疲れる。落ち葉でいっぱいの沢歩き、踏み跡もないガレた急坂をがむしゃらに登る。頂上直下の岩壁を慎重に登り、すばらしい展望に感激。紅葉は終わっていたが充実した山行になった。沢でカモシカに会う。 | |
12月 | 栃木足尾・残馬山(6) | 冬枯れで途中で粉雪が舞い、北風も吹く寒い中を歩く。座間峠へは途中から登山道があるのに沢を登り詰めて上り少々疲れる。座間峠からの帰路は登山道を下るも沢道の倒木が嫌で長い林道(車道)を下る。 |
栃木足尾・地蔵岳(13) | 車道歩きが長く往復約2時間10分、午後から小雪が舞って寒い山行だった。 山頂直下の地蔵平に着いたとき、以前に此所に来た記憶が蘇る。二度目の山頂だった。 |
|
栃木足尾・大萱山(18) | 小雪が舞う一日だった。稜線はラッセル、吹きだまりは膝上までも雪が積もっていた。 | |
奥武蔵・伊豆ヶ岳・東尾根(23) | 好天気だが尾根は樹林帯、地形図を片手に登る。寒さで尾根は堅く固まっていた。山頂はハイカーでいっぱい。久し振りに山で多くの人に会った。 | |
陣見山(25) | 7月に出かけるも梅雨明けで蒸し暑くて、途中敗退した山のリベンジ山行。風が冷たかったが日向は暖かい。 |