年度 山行日           山行記録、他   備  考
 1995 07.01-02  1995.07.01 夜間登山(弾丸登山)  1回目 
 1996    
 1997 12.06-07  記録なし 南米・チンボラソ峰登山のトレーニング、8合目まで         
 1998 10.09-10  記録なし  海外トレッキングの高度順応、ゴーキョ・ピーク  2回目
 1999 06.19-20  記録なし テント泊 野火止山の会と合同山行 
      海外トレッキングの高度順応、7月チベット・トレックへ
 3回目
 2000 07.30-31  記録なし テント泊 下山時にコースを間違えてトラバースする
      サミットの高度順応、8月ダンプス・ピーク
 4回目
 2001    
 2002 06.22-23  記録なし テント泊 
      海外トレッキングの高度順応、未踏峰・タシカン峰
 5回目
 2003    
 2004 06.26-27  2004.06.26 テント泊 野火止山の会と合同山行
       海外トレッキングとサミットの高度順応
    7月プルクン峰、8月バルトロ氷河、10月マカルーBC
 6回目
 2005    
 2006    
 2007    
 2008    
 2009    
 2010 10.01-02  2010.10.01 テント泊 白山岳で三角点探訪 
       海外トレッキングの高度順応
       アンナプルナ、ダウラギリ山群
 7回目
 2011    
 2012 09.21-22  2012.09.21 テント泊 9/21午後山頂、9/22午前山頂
        海外トレッキングとサミットの高度順応
    9月メラ・ピーク、10月ロルワーリン山群
 8回目/9回目
 2013 10.03-04  2013.10.03 テント泊 海外トレッキングとサミットの高度順応
       インドヒマラヤ・カンチェンジュンガ写真トレック
    11月メラ・ピークチョルドン・ピーク写真トレック
 10回目 
 2014    
 2015    
 2016    
 2017 09.09-10   2017.09.09  テント泊  11回目 
09.14-15  2017.09.14 テント泊                                    この後 ネパールのChulu far Esat(6059m)へ向かう          終了後 Ampphu Lapcha La~Mera Laの写真トレック  12回目
 2018    
 2019    
 2020    
 2021    
 2022    
 2023    
 2024    
 2025    
戻る
テント泊;富士山でのテント設営場所は富士吉田コースの五合目に有る佐藤小屋(2230m)で富士スバルライン
五合目から徒歩約20~30分に有ります。        
富士山山行記録
戻る
2024.09.08
 海外の山やトレッキングに出かけるには高山病対策が重要です。高山病対策にはいろんな方法が有りますが基本は
標高が上がると酸素が少なくなるので呼吸法などで沢山の酸素を取り入れるしかありません。さらに、ゆっくりと
時間をかけて低酸素環境に身体を順化させることが大切です。その為に日本国内では最高峰の富士山に登って
高度順応をして海外の標高の高い山や場所に出かけます。この高度順応には個人差も有り私は比較的に順応し易い
体質の様でした。富士山登山の山行記録とその時の海外山遊び下表に示します。