ネパール・Chukung Ri~Amphu Lapcha La~Mera La 写真トレック
Baruntse(7154m) Kali Himal(7057m)
2017.10.20-11.15
Hunku(6119m)
KTM(H)-Lukla ・・・Phakding(L)・・・Namche(L2)・・・Tengboche(L)・・・Dingboche(L)・・・Chukung(L2)・・・
Amphu Phedi(T)・・・Amphu Lapcha La(5848m)・・・Amphu Lapcha BC(T2)・・・Barutse BC(T2)・・・
Kongme Dingma(T2)・・・Khare(L)・・・Thangnak(L)・・・Kothe(L)・・・Taktawa(Domo)(L)・・・Thuli
Kharka(L)・・・
Lukla(L)-KTM(H5)-23:15-(CZ385)(機泊)-広州5:45、8:55-(CZ385)-羽田13:50、羽田空港国際線ビル
-浜松町-赤羽-南与野15:30頃












Chulu Far East(6059m)のサミットを無事登頂して3日間の休養後にクーンブ山群に写真トレックに出かける。今回はエベレスト街道をチュクンまで進み、ヌプツェ、エベレスト、ローツェ、マカルー、アイランドピーク、アマダブラム等の好展望台として知られているチュクン・ピーク(約5400m)に登り、好天気の中で思い残すことなくシャッターを切ることが出来た。翌日からはアイランドピークを左に見ながらAmphulapcha Tsho(湖)の側を右奥に入り、5845mのAmphu Lapcha La(峠)を越え、さらにHonggu Khola(川)沿いに下って、5443mのMera La(峠)を越え、さらに5010mのZetra La(峠)を越えて出発点のルクラへ戻る周遊コースを21日間で歩いた。
途中のチュクンまでは奈良の写真仲間と共に歩いて楽しい時間を過ごした。さらにカトマンズに帰ってからも再会し、食事を共にしながらトレッキング中の苦労話(愚痴)を語り合って慰めあっていた。来年はどうする?もう終わりにしようかな・・・。
このコースは5845mの峠を越えるのにクライミング装備が必要で、ヒックスロープをユマーリングで越え、下りは氷河でアイゼンの世界だった。さらに荷物はロープで引き上げ、引き下ろしていた。カメラザックはガイドが背負って登ってくれた。峠は狭くてとてもテントを設営することも出来ず氷河を早々に下った。
Amphu Lapcha BC(5527m)、Baruntse
BC(5400m)でそれぞれ二泊して写真を撮る。が、午後からは雲が出てきて夕焼けは一度きりだった。Mera Laへの登りも疲れた体には堪えた。その後は二度歩いたコースで懐かしさはあるものの結構アップダウンが有りひたすら歩くのみだった。
途中で懐かしい友人に会い暫し近況を話し合った。Zetra La からルクラへの下りはしっかりと雪が積もっていて、上部のロッジ下までアイゼンを使って下った。途中のロッジでランチタイム、始めて来たときに泊まったロッジで懐かしい思い出がよみがえる。
現像した写真の出来映えは期待通りのものもあれば、こんな筈ではと感じるものもある。が、ネパール通いを始めて約20年になる。その間に一般のトレッキングコースを離れて彼方此方と歩いた。そろそろ終わりにしたいと思っている。心残りの場所もあるにはあるが、さりとて再訪するにはそれなりの気持ち(モチベーション)と体力を高めないと行けない場所が多い。
「小欲知足」と言う言葉をトレッキング中に読んだ本で教えられた。あれもこれもと欲望を強く持たないで、ほどほどに満足しようと思う。
山名など記載ミスなどがありそうです。ご指摘をお待ちしています。
Ama Dablam(6814m)
Baruntse BC にて
Chamlang(7321m)
Chamlang(7321m)
Peak 41(6654m)
Chamlang(7321m)
6840m峰
無名峰(6840m) Barntse(7152m)
Kali Himal(7057m)
Baruntse(7154m) Kali Himal(7057m)
Barntse(7152m)
無名峰
Chamlang(7321m)
B
B:Amphu Lapcha La(南側)
Ombigaichan(Pema Dablam)(6340m)
Amphu Lapcha La からの展望(北側)
Shartse(7502m)
Ama Dablam(6814m)
Shartse
カンレヤム
カンレヤム(フイルム)
Mera Peak
Makalu(8468m)
Lhotse(8501m)
Cho Polu(6734m) Num Ri(6677m)
A
A:Amphu Lapcha La(5845m)
Amphu Lapcha BC
Houku Chuli(Pyramid Peak)(6833m)
Barntse BC