私が登った日本の山岳標高3000m超峰の記録です。山名は「日本の山岳標準」(国土地理院発行)に準拠したもので、一位は富士山、続いて北岳、奥穂高岳と続き、3000mの最後が29位で立山・雄山となっている。

日本の山3000m超峰

2017.08.07

      山   名   標高(m)      登頂日          備  考
 1 富士山・剣ヶ峰   3776   1995.07.02 富士山は高度順化で何度か登る。 
富士山・白山岳  3758  2004.06.26 高度順応で登る。
 3 北岳   3193   1989.10.09 北アルプスの大量遭難時に岳友と登る。 
 4 奥穂高岳   3190   1988.07.30 涸沢祭りで貸しテント泊で登る。 
 5 間ノ岳   3190   1989.10.09 北アルプスの大量遭難時に岳友と登る。 
 6 槍ヶ岳  3180   1990.08.16 折立〜黒部五郎〜槍〜上高地へ縦走 
 7 東岳(悪沢岳)   3141   1992.08.10 南アルプスを塩見岳〜光岳まで縦走。 
 8 赤石岳   3121   1992.08.10 南アルプスを塩見岳〜光岳まで縦走。 
 9 涸沢岳   3110   1988.07.30 涸沢祭りで貸しテント泊で登る。 
 10 北穂高岳   3106   1988.07.30 涸沢祭りで貸しテント泊で登る。
 11 大喰岳   3101   1999.10.26 10月後半に槍ヶ岳〜キレットを越えて北穂高岳へ縦走。 
 12 前穂高岳  3090   1994.10.09 上高地・小梨平から日帰りで登る。 
 13 荒川岳(中岳)   3084   1992.08.10 南アルプスを塩見岳〜光岳まで縦走。
14 小赤石岳  3081  1992.08.10 南アルプスを塩見岳〜光岳まで縦走。
15 荒川岳(前岳)  3068  1992.08.10 南アルプスを塩見岳〜光岳まで縦走。
 16 御獄山   3067   1995.08.25  あき
17 中白根山  3055  1989.10.09 北アルプスの大量遭難時に岳友と登る。
 18 農鳥岳(西)   3051   1989.10.09 北アルプスの大量遭難時に岳友と登る。
 19 塩見岳   3047   1992.08.07  南アルプスを塩見岳〜光岳まで縦走。
 20 仙丈ヶ岳   3033   1986.09.22 その後2007年に仙丈ケ岳〜仙塩尾根を塩見岳まで縦走。 
 21 南岳   3033   1999.10.26 10月後半に槍ヶ岳〜キレットを越えて北穂高岳へ縦走。
22 丸山  3032  2005.08.27 二軒小屋から日帰りで、蝙蝠岳も日帰りで登る。
 23 乗鞍岳・剣ヶ峰   3026   1992.09.06  あき
24 農鳥岳  3026  1989.10.09 北アルプスの大量遭難時に岳友と登る。
 25 立山(大汝山)   3015   1995.08.05  あき
26 乗鞍岳・大日岳  3014  1992.09.06  あき
 27 聖岳   3013   1992.08.11 南アルプスを塩見岳〜光岳まで縦走。
 28 立山・雄山  3003   1995.08.05   あき

1m未満の数値は四捨五入、山名は「日本の山岳標準」(国土地理院発行)に準拠、富士山・白山岳(3758m)、
小赤石岳(3081m)、荒川前岳(3068m)、中白根山(3055m)、農鳥岳(3026m)、乗鞍岳・大日岳(3014m)、
立山・雄山(3003m)はそれぞれ主峰の付属の山とされている。丸山(3032m)は記載がない。

戻る