名城めぐり・川越城、鉢形城
9月20日
戻る
鉢形城
南与野8:02-川越8:36、駅東口8:49・・・川越城9:27/9:32・・・三角点・川越城9:38・・・本川越駅10:19頃、10:20-森林公園10:4310:48
小川町11:0011:07-寄居11:24、駅南口11:38・・・鉢形城11:50/12:29・・・玉淀駅南口12:46頃、12:49-森林公園13:1713:20
川越13:4614:05-南与野14:36
 猛暑も少し落ち着いて朝夕涼しくなってきたが、まだ安心できない。秋雨前線の影響で曇りながら25度以下の日が二日続いて名城めぐりに出かける。
 今回は近場の埼玉県にある川越城(019)と鉢形城(018)の二城とする。二城とも天守閣は無くて少々さみしいのだが、体調を悪くしての久しぶりの山行なので少々心配になる。
 川越城へは最寄りの駅から電車一本で行ける。川越駅東口から歩き始める。本川越駅を過ぎて喜多院の側から北に向きを変え暫くして川越城本丸御殿に着く。以前三角点探訪で訪れた場所が近い、写真を撮り本丸御殿に入らずに三角点の場所へ向かう。三角点の写真を撮り次の鉢形城へと向かい、最寄り駅は寄居駅なので川越市駅から乗車する。
 鉢形城へは寄居駅南口から歩き始める。荒川に掛かる正喜橋を渡りすぐ右側が城址跡で公園になっている。本丸跡は石柱があるだけで曲輪も広い芝生、再生された四脚門などを見て回り正喜橋に戻る。
 帰りは寄居駅ではなく玉淀駅へ向かう。雨も降られなくて駅に着きのんびりと帰宅する。涼しいと言いながらしっかりとシャツが濡れるほど汗をかいてしまった。体力が落ちている為か疲れた。
本丸御殿
三の曲輪と再生された四脚門
鉢形城本丸跡の碑
川越城
戻る
再訪した三角点・川越城