東海地方の城めぐりツアーに参加する。静岡市の駿府城、浜松市の浜松城、岡崎市の岡崎城、名古屋市の名古屋城、犬山市の犬山城、更に岐阜市の岐阜城の6名城を訪れた。移動は新幹線で静岡へ向かいその後は貸切バスでそれぞれの城をめぐる。
駿府城;校址碑~東御門~巽櫓~弥次喜多像~東御門~鯱~二の丸水路~二の丸御門跡~わさび発祥の地の像~坤櫓 と周る。
浜松城;門脇の鏡石~天守門正面御門跡~天守門~天守~鎧掛けの松と周る。
岡崎城;徳川家康生誕の地である岡崎城は、日本100名城にも選ばれている愛知県でも屈指の観光地である。城跡を中心に東京ドーム2個分の敷地が岡崎公園として整備され、春は約800本の桜が咲き誇り日本さくら名所100選にも選ばれている。
大手門、からくり時計(故障中)、家康公像(しかみ像)、出世べンチ、龍城神社(たつきじんじゃ)天守閣、家康公遺言碑、胞衣塚(えなつか)、青海堀 廊下橋、本丸天守台石垣、東隅櫓と周る。
名古屋城;正門→西南隅櫓→東南隅櫓→清正石→御殿椿→不明門→天守閣→剣塀(大天守と小天守を連結する櫓で大天守への敵の侵入を防ぐ→西北隅櫓。本丸御殿は待ち時間が60分なのでやめる。
犬山城;国宝、別名白帝城という。木曽川のほとりに築城。天守は望楼型で外観は3重。明治以降平成16年まで成瀬氏が天守を所有していた。現存する天守の中で最も古いとされている。
岐阜城;金華山ロープウェイの終点からしばらく山を登ると天守に到着。(標高329m)天守まで登ってみた。長良川や岐阜市内が見渡せる。 石垣は野面積。
天気に恵まれ桜も満開で城めぐりも初めての経験だが結構楽しめた。バスガイドさんの説明も楽しくて退屈しない移動になった。岡崎のホテルはレトロなホテルだった。