栃木百名山巡りで塩原温泉近くに有る山をかたづける。日帰りでは少々大変、温泉旅館泊でも大変、ネットで探した塩原グリーンビレッジにてテント連泊(オートキャンプサイト)で登ることにした。さらに、五日連続で好天気、料金の安いウイークデイ利用の条件で予約して出発する。

 東武鉄道・野岩鉄道を利用して上三依塩原温泉口下車。乗車一回200円のフリー乗降「ゆーバス」で案内板もない若見山登山口にて下ろしてもらう。車道から林道らしき道を約20m入ると小さな案内標識があった。東京電力の巡視路が登山道になっている。樹林帯の急登でジグザグの道をテント装備一式背負ってゆっくりと登る。一八号鉄塔尾根に出る。ここで重いザックをデポし、サブザックで登る。途中で巡視路を離れて山頂に向けて尾根を登る。看板が有るのみの山頂、展望はない。早々に往路を戻りザックを拾ってバス停に帰り着く。調べたバスの時間が変わっていた。

 この後の山もバス利用なので予定を全部見直す事になってしまった。 塩原グリーンビレッジに到着して手続きを済ませ、広いサイトにテントを設営する。早速炊事棟で宴会を始める。

 二日目は予定を変更して歩程時間が長い富士山と前黒山を登ることにする。バス時間が遅いため早朝から温泉街を歩き始める。途中から良く整備された自然歩道に入り大沼経由で富士山(新湯富士)に登る。下って新湯温泉に出る。一休みして日光有料道路(日塩もみじライン)をテクテクと歩く。料金所を過ぎて暫くして前黒山治山材料運搬路(林道)の看板を見て左に入る。林道は整備されているが途中から笹藪状態になっていく。ガイドブックに記載してあった終点近くの沢からの登り口付近に着くが、その登り口が解らない。しばしウロウロと探したが解らないので、藪を直登して山頂に向かう。山頂はクマザサに覆われているが三角点と標識があった。ほっとして一息入れる。下りは手前の尾根を忠実に下っていた。ドンドン下るも途中笹藪で道を失う。が、尾根沿いに適当に下ると歩いてきた林道に出た。またもやほっとする。林道を少し下った処に尾根道への登り口があった。ガイドブックを信用したので見つけられなかったのだろう。安心して来た道をドンドンと下る。道路に出て昼食、後はのんびりと帰るだけと思っていた。

 料金所を過ぎ気持ちよく歩いていた。橋が見えて渡り始めて直ぐに全身を痛烈な痛みが走った。あっと言う間にスズメバチが体の周りを飛び回っていた。やばい!ザックも飛び散り蜂を払いながら逃げる。払うと余計攻撃してくるとは解っていたが・・・。ザックを何とか回収してトラックで料金所まで送っていただいた。体調も意識も正常、脈も少し多い程度でショック症状が出なかった。手配してくれた救急車で病院へ運ばれる。全身十ヶ所を刺されていた。治療を受け落ち着いたので歩いてテント場に帰る。その世は宴会も中止して静かに寝る。

 翌日は予定の山行を中止して塩原温泉を散策する。痛みは少し和らぐ。処方された薬を飲み、温泉で傷口に薬を塗る。

 一日おいて残った山へ向かう。塩原温泉の北西にある弥太郎山、バス停からしっかり約2時間の車道歩きとなる。早朝のバスで塩原温泉バスターミナルへ向かい、そこから歩き出す。木ノ葉化石園を過ぎ緩やかな登りの車道をエッチラエッチラ上る。標高差約450m、距離約8q、三度のヘヤピンカーブを過ぎてやっと終点土平に到着した。この車道は自衛隊が造った塩那道路(中塩原・板室・那須線)で上平から先は通行止めになっている。土平からは東電の巡視路を登って行く。九号鉄塔から八号鉄塔、さらに七号鉄塔まで歩き、左に尾根を一登りで山頂に到着する。展望は良くない。途中もほとんど樹林帯で展望無し。ただ土平までの車道は眼下に塩原温泉街と高原山が見渡せる。往路を戻る。温泉街に戻り昼食・買い物をしてテント場に帰る。

 最終日、予定ではのんびり帰る筈がスズメバチ事件で予定が一日遅れた為、早朝のバスで関谷宿へ向かう。本日も車道歩き約1時間、バス停から道を間違えて引き返すミスをする。やっと安戸山登山口に到着する。此処も樹林帯の登りで展望は無かった。廃道化した林道は藪で微かな踏み跡が続くのみ。山頂手前は超急坂でトラロープが張ってあった。山頂も展望は良くなかった。

 往路を戻り早朝預けておいたザックを受け取る。温泉に入ってさっぱりしてささやかに打ち上げをして充実した気分で帰る。栃木百名山の残りは14座となる。

栃木・若見山、富士山、前黒山、弥太郎山、安戸山

9月9日〜13日

南与野6:51−大宮7:09−春日部7:44−上三依塩原温泉口10:20−若見山登山口:10:32・・・18号鉄塔11:11・・・若見山11:36/11:45
・・・登山口12:26、13:05頃−福渡口13:25・・・塩原グリーンビレッジ13:35(テント泊)6:08・・・遊歩道入口6:41・・・大沼7:45・・・
富士山登り口8:00・・・富士山8:38・・・新湯9:24・・・林道入口10:00・・・前黒山登り口12:00頃・・・前黒山12:35・・・林道出会13:04
・・・林道入口14:00・・・料金所・・・**橋(スズメバチに襲われる)−料金所−塩原温泉病院(処置)・・・テント場17:27(テント泊)
8:15頃・・・(塩原温泉散策)・・・テント場14:00頃(テント泊)6:30頃−塩原温泉バスターミナル7:03・・・木の葉化石園入口7:20・・・
土平9:05・・・弥太郎山10:02/10:13・・・土平10:52・・・木の葉化石園入口12:30頃・・・バスターミナル・・・(昼食・買い物)・・・
小学校入口13:20−福渡口13:25・・・テント場13:40(テント泊)5:30・・・福渡口5:47−関谷宿6:01・・・登山口7:00・・・林道終点8:00
・・・安戸山8:23/8:33・・・林道終点8:50・・・登山口9:26・・・アグリパル塩原・バス停10:10、10:16−福渡口10:28・・・
テント場(温泉入浴・昼食)・・・福渡口12:59−上三依塩原温泉口13:32、13:47−春日部−大宮−南与野18:00頃

戻る

山葡萄

岩の湯

大沼から富士山

登山口