かたくりの三毳山

3月27日

南与野7:10−赤羽−東京8:30−東北道−佐野−三毳神社9:50・・・中の岳10:40・・・カタクリの園・・・東公園
・・・三毳山13:00・・・万葉公園13:20・・・管理センター13:45−栃木市内・蔵の街散策−栃木−東北道−東京
−赤羽−南与野

 三毳山はカタクリの群生が有る処で、しっかりと観光化している。しかし公共交通の便が悪いところでタクシー利用となる。で、ツアーを利用して妻を誘って(ダシにして)参加することにした。

 東京駅から団体バスで出発する。参加者31名、お花の山だけあって女性の参加者が多い。お天気は生憎で小雨が降っている。高速道路も順調に走り予定通り?「道の駅みかも」駐車場に到着する。霧に近い小雨は相変わらずで準備体操をしてゾロゾロとつながって出発する。三毳神社への急な石段を登る。さらに上り続けていったん下り登り返して三角点のある中岳に到着する。一休みの後カタクリの園へ向けて緩やかに下ると斜面一面にカタクリの群生地に出る。霧雨のために花は恥ずかしそうに半開きの状態だった。一通り写真を撮り花センターへ下る。センター内で昼食タイムとなる。

 午後は稜線縦走路に戻りさらに最高点の青龍ヶ岳(三毳山)に向かう。縦走路のあちこちでシュンランの地味な花を見つけ写真を撮る。青龍ヶ岳(三毳山)で証拠写真を撮りカタクリの里へ向けて下る。此処は先ほどのカタクリの園より群生規模が大きく、関東一だろうとのことでした。此処でも思い思いに写真を撮っていた。管理センターへ下りハイキングは終了する。

 バスに戻り栃木市内へ向かい「蔵の街」を早足で見て回る。帰りはコンビニで仕入れたお酒を飲みながらほろ酔い気分で帰る。途中渋滞に掴まり、東京駅到着時はすっかり陽が落ちてしまった。その御蔭で化粧直しした東京駅の夜景を眺められた。

戻る