冬枯れ・日溜まり・気晴らしハイキング

1月26日;栃木・三峰山、谷倉山

南与野5:28−大宮−春日部−栃木7:25−星野遺跡入口8:00・・・登り口8:05・・・P346m8:40・・・P465m9:08・・・谷倉山9:40
・・・林道終点10:00・・・林道分岐10:18・・・登り口10:25(小山芳姫の御堂入口)・・・御岳山神社10:35・・・林道終点・・・
稜線分岐11:25・・・三峰山11:47・・・稜線分岐12:00・・・林道終点12:17・・・御岳山神社12:30・・・バス停12:45、13:46−
栃木駅14:25、15:04−春日部−大宮−南与野

 今回も栃木百名山巡り、栃木から市営バス寺尾線で星野遺跡入口で降りる。少し車道を歩いて登り口を探す。ガイドブックでは林道を詰めて・・とあるが、尾根を辿って登ることにする。神社の側の「小山芳姫の御堂入口」から取り付く。登山道らしきものはなし。忠実に尾根を登っていく。地形図のP364mで高度を確認する。その後も尾根伝いに登り続けP465mで稜線に出る。右に曲がり一度下ったあとは緩やかに登り続けて巨大なアンテナがある谷倉山山頂に到着する。展望はなし。北に10分程下ると鹿沼方面や日光連山を眺めることが出来るらしいが、止めて下山することにする。

 下山は計画では東側の尾根をと、思っていたが山頂から少し(約10〜15m)戻った辺りの尾根を下ることにする。急な下りをどんどん降る。所々に赤テープが有り迷うことはない。林道に出て右に進む。林道分岐をさらに下り車道に出る。取り付き場所を通り過ぎて三峰山の登山口である御岳山神社へ向かう。途中のバス停で帰りのバス時間を確認する。予定のバス時間の一本前の時間まで約三時間、何とか間に合いそう。

 神社の側から林道に入る。ガイドブックの記載通りに進む。林道終点から沢の中の急な岩混じりの道を上る。登り切って稜線に出る。左に急坂を登り、石灰岩の採掘場のトラロープ沿いに緩やかな登りをトラバース気味に上り詰めると、笹に囲まれた三峰山山頂で展望はない。少し進むと進入禁止のロープを潜ると山が削り取られた無惨な採掘場が望められる。下山は往路を戻る。バス停には一本前のバス時間に充分に間に合った。風が冷たく寒い中バスを待っていた時に、出流行きのバスに乗せてもらう。このバスが折り返して戻ってくる。助かった。暖かいバスの中で遅い昼食になった。

 御嶽山

三峰山     

戻る