冬枯れ・日溜まり・気晴らしのハイキング
1月04日;日光・毘沙門山、外山
南与野6:06−大宮−春日部−下今市−大谷向8:20、・・・登山口・・・茶臼山・・・毘沙門山9:45・・・茶臼山・・・登山口・・・大谷向11:00
大谷向11:06−下今市−東武日光11:25、・・・神橋・・・外山12:45・・・神橋・・・東武日光13:47、13:59−春日部−大宮−南与野16:50
正月三が日をお酒に浸かって過ごした後、初山行として手頃の山へ出かける。
毘沙門山は日光・今市市街地から手頃に登れる山で日光連山や高原山が望める。東武大谷向駅から121号線の登山口まで約2qを良い天気で寒い中をのんびりと歩く。国道の側から登り始め茶臼山近くまで急な登りの連続、ホッと一息入れて茶臼山に到着する。今市市街が望める。その後は展望のない植林帯を幾つかのアップダウンを繰り返して毘沙門山に到着した。山頂からは霞んだ日光の山々が望める。往路を戻り大谷向駅に戻る。無人駅で少しズルをしてしまった。
日光へ移動する。正月気分が残っていて沢山の観光客で賑わっている。人混みを避けてイソイソと歩き出す。神橋から右に進み稲荷川を渡る。目の前におむすび山のような外山が望める。左の道を緩やかに上り、二つ目の小道を右に曲がって木立の道を進むと登山口の石鳥居がある。山頂までの急坂を登り毘沙門天堂が立つ山頂に到着する。眼下に日光市街から杉並木、今市市街地を経て宇都宮方向が遠望できる。北側は雪をいただいた赤薙山、女峰山が望める。
日光市街に戻り観光客を避けながら急いで電車に乗り込む。車内ではのんびりとお酒を飲んで正月気分を味わいながらほろ酔い気分で帰る。
女峰山 赤薙山
外山(おむすび山?)