栃木・尾出山〜高原山

12月16日

 栃木の山(百名山)を調べて次々に計画を立てている。この時期に比較的登りやすい県南・両毛地区(桐生・足利・佐野・栃木)の中から選んで出かける。出発駅の葛生駅に降り立った時に、以前訪れたことがあり、登った山を思い出せなかった。予約が必要な市営バス秋山線で終点木浦原まで入る。その先車道を約40分歩き尾出山登山口(?)に到着する。登山口の表示もないので地形図と睨めっこして暫し迷う。が、地形図通りに薄暗い林道に入る。沢道を詰めて暫くして右の支尾根に強引に登る。支尾根を上り稜線に出て、左に暫く進むと峠に到着した。ホッと一息入れる。(沢筋をもう少し登った辺りで右の尾根に踏み跡があったらしい)

 峠から岩尾根を登ると尾出山山頂に到着した。何処かの団体さんが昼食の真っ最中、少し離れてこちらも昼食タイムとする。暖かいが風が冷たいので早々に下山する。峠までの下りで道を迷う。地形図を出すまでもないと思っていたが・・・、やっと下りのコースを探して峠に着く。此処から尾根通しに不動岳まで行く予定なので地形図を見ながら進む。825mピーク、大久保の頭を越え高原山に到着、少し下って送電鉄塔の側で一息入れる。此処まで予定通り歩けた。が、この先で尾根を間違えてとんだ山行になってしまった。

 鉄塔で休んだ後、コンパスで進行方向を決めて出発する。南方向に下り始めてすぐに左側にしっかりした(緩やかな)尾根がある。(此処でコンパスを出せば良かったのだが・・)その尾根に乗ってしまった。その後は本来の尾根と間違えて下った尾根の地形がよく似ていた事もあり、間違えたと思うことなく進んでいた。かなり進んで650mピークが無いことに気づく。が、コンパスの進行方向はほぼ合っていた。(本来の尾根とほぼ平行になっていた為)左右どちらへ降っても車道が有ることは判っていた。また、引っ返すのも面倒なのでそのままどんどん降っていった。下り終えて上永野下元線の車道に出る。近くいた農家のおじさんと暫し立ち話をする。バス道まで一五q以上あるとのことで、仕方なくトボトボ車道を歩き出す。思い切ってヒッチハイクをやってみる。すぐに車が止まりお願いすると何とか乗せていただけた。葛生駅まで約二〇分、助かった。とんだ山行になってしまった。

(登り残した不動岳は年が明けた一月八日に登った)

戻る