山行実施日;2012.01.07-09
参加メンバー;Hi・T、Sa・H、Ki・K、Tu・T、Na・G、Ry・K、Ka・T、Yo・T、Te・I
信州・十観山〜入山
新年雪山山行。雪の上にテントを設営して豪勢に?宴会をする。登山者がほんとに少なく、自由にテントが設営でき、危険な処が無いところを選んで計画する。言ってみれば新年会を山屋らしく雪山でやろう!、雪山初心者でも安心して参加できる山行として計画され、ついでに雪山を楽しく歩こう!。
リーダーが選んだ場所は上田市・田沢温泉の近くで、標高1200m〜1600mの尾根で、右(西側)に北アルプスを眺めながらアップダウンも少なく気楽に歩ける処。上田市のトレッキングコースに紹介されている「保福寺峠、鹿教湯里山歩き」で、横手キャンプ場〜十観山〜滝山〜御鷹山〜入山を往復する計画。
良い天気で出発、高速も順調に走れて横手キャンプ場に11時に到着する。雪道のトレッキングコースをノンビリと歩き始める。十観山登山口から急坂を一登りで十観山山頂。上田市街を一望でき西に雪をまとった北アルプスも展望できる。展望も良く広々していてテント場に最適だが先に進む。少し下り笹原の尾根道を進む。西からの冷たい風が頬を強ばらせる。予定のテント場は標高1400m付近だが早めの新年会を始めたい!、皆がその気になって早速テント場探しを始める。1284mピークを越えて下った所が今一で、さらに一登りした尾根上にスペースが有り、登山道の上に共同の二張りテントを設営する。と同時に自分は個人テントを設営する。
15時頃から新年会が始める。初日のメニューはポトフとパン、当然その前にまず乾杯、つまみが次々に並べられる。アルコールもビールの他に焼酎、泡盛、ウイスキー、ブランディーなどがザックの中から出てくる。大型テントに10名が入り宴会は止めどもなく続く。
翌日はノンビリと起床、お茶を飲み、「年越しソバ」為らぬ「餅入り新年たぬきソバ」で暖まり出発する。外気温マイナス7度、凛とした中での日ノ出、ピンク色に染まった東の空に、浅間山のシルエットが素晴らしかった。積雪は思ったより少なく、ラッセルを強いられることもないが、それなりにアップダウンも有る尾根道で、終始右(西側)に北アルプスを眺めながら歩く。滝山8:55、御鷹山9:55、入山11:25に到着する。良い天気ながら気温は一向に上がらず風に吹かれると結構寒い。
往路を戻りテント場に14:30頃帰り着く。二日目の新年会の始まり。メニューは「八宝菜」、お手製の焼き豚がたっぷりと入ったもので、お酒のおつまみに最高ながら鍋に入ってしまった(惜しい)。昨夜同様に宴会は楽しく続く。
下山日、具だくさんの「味噌ラーメン」をいただき、8:30頃下山を始める。小雪が降り始めたがキャンプ場に着く頃には止んでいた。田沢温泉で暖まり信州ソバを食べて高速も順調で夕方には自宅に帰れた。
今回マイ・テントで参加する。一人だと結構寒い。火の気の無いテントはゴアにもかかわらず、朝方にはキラキラと霜が付いていた。来年も新年会山行を期待したい。 (Te.I記)
マイ・テント跡
北アルプス連峰
A
浅間山、黒斑山夜明け
夫神山、独鈷山方面の夜明け
A:マイ・テント
テント・宴会場(10名でもOK)