西丹沢・菰釣山
3月29日
東村山駅6:30=府中街道=府中IC=中央自動車道=都留IC=県道24号線=国道
413号線=下善ノ木=水晶橋9:40〜城ガ尾峠10:25〜中ノ丸〜西峰〜菰釣山12:25、
12:55〜(往路を戻る)〜城ガ尾峠14:22〜水晶橋15:20=下善ノ木=国道413号線=
大月IC=中央自動車道=府中IC=東村山駅19時頃
西丹沢の奥にあるブナに囲まれた菰釣山は、交通の便が悪くてなかなか計画が立てられず、気にかけていた山の一つ、この時期雪が残っていて雪道を楽しめる期待も込めて出発する。
登山口への分岐・下善ノ木でチョット後戻りしたが順調に水晶橋へ。城ガ尾峠までは風もなく暖かい上りで一汗流す。稜線に出ると富士山方面からの冷たい風が吹き付け少し寒い。山頂まではアップダウンの多い稜線歩きで結構疲れる。期待した雪も無く少々残念だったけど、ブナ林に咲いた(?)目にも鮮やかな霧氷を眺められた。
山頂は冷たい風も吹いていて、途中から曇り空になり、お弁当をゆっくり食べるのには寒く、写真を撮って早々に往路を戻る。下山途中ストックの使用方法の教習・訓練、山での基礎知識の学習などをしながら元気に下山する。
▲容易な山と臨みきや、なかなかの奥深き山に只、驚くばかりであった。正面に富士、右手に御正体山と展 望も一級の銘 山であった。富士の気候をまともに受けて気温の変化も激しく、樹種も落葉樹を主体に富士 ブナ、富士桜、ツツジ類と 豊富な事から「山笑う、又、粧う」季節に訪れれば、満足度この上なしではな いだろうか。再度登りたい山の一つであ る。何故か行程の割に疲労を感じなかったのは、東村山での懇親 の成果かも・・・・。 (N氏)
▲風が強いので心配したが、山はそれほどでもなく大変恵まれた。道志の山は何時来ても良い。 GOOD!!。 (I氏)
▲菰釣山で時季外れの霧氷が見れて、とても感激した。 (K女史)
▲菰釣山と言う名前に惹かれて一度は登ってみたい山で、登頂でき大満足。車が無いとなかなか入りにくい 場所(山)な のでリーダーに大感謝。 (M女史)
▲行く時は晴れていて富士山がきれいによく見えていた。登り始めると曇って昼食の時は寒くて30分で下っ てしまった。 次は暖かい時に・・・・。 (T女史)
▲何度も何度も計画をして失敗した菰釣山だったが、ついに行くことが出来た。長い尾根道は豊かな樹林の 中で冬枯れの 山行、素敵でした。春や秋に来ても魅力一杯の山行になることと思う。 (Y氏)