(その2)
写真集・ヒマラヤ仰望Ⅱ -憧憬の山々を仰ぎ見て-
2001年から始めた山岳写真、2007年からは個人企画でネパール・ヒマラヤへ出かけてきた。その後も海外写真山行のほとんどを個人企画で続けてきた。サミットを含めた海外の写真山行は7年間で14回、それ以前とほぼ同じペースで出かけた。ランタン谷ではランタン氷河最奥まで歩いて、ネパール側からのシシャパンマを眺めてきた。ネパール・ヒマラヤ山群の主要山群をほとんど歩き、それ以前の海外の写真山行で撮り残した山々を探しては再訪してきた。また、フイルムの「相反則不軌」作用を利用しての再訪がさらに増えた。ヒマラヤ巡りの集大成にと今回も自画自賛の写真集を製作した。以下に各山群ごとに写真を掲載する。(制作時にトリミングや色補正をしている)
ネパール・ヒマラヤ(アンナプルナ山群、ジュガール・ランタン山群、ロルワーリン山群)
 |
 |
チェキゴ(マンルン・ラHC手前) |
チェキゴ(マンルン・ラBC) |
 |
 |
メンルンツェ(マンルン・ラ) |
6301m峰~6357m峰、パンブク(マンルン・ラ) |
 |
 |
マンルン・ラにて(マンルン・ラ) |
バモンゴ(ナ・ガオン) |
 |
 |
カン・ナチョゴ(ナ・ガオン) |
タンナク・リ(マンルン・ラ) |
 |
 |
チョブツェ(ロルパ湖) |
ピクヘラゴ(カブ) |
 |
 |
タカルゴ、パパ(トラムバオ氷河) |
リトロ・タカルゴ(トラムバオ氷河) |
 |
 |
パルチャモ(トラムバオ氷河) |
パルチャモ(テシ・ラプチャの東側) |
 |
 |
パナヨ・ティッパ(テシ・ラプチャの東側) |
ガウリサンカル(チョルドン・ピーク) |
 |
 |
テンギ・ラギ・タウ(レンジョ・ラ) |
コンデ・リ(ランデン) |
 |
 |
無名峰(スムナ氷河上部) |
シンカール、タンナク・リ(チュレー上部) |
 |
|
無名峰(5797m)(スムナ氷河上部) |
|
 |
 |
マチャプチャレ(コリチョン・ピーク) |
アンナプルナⅠ峰(コルチョン・ピーク) |
 |
 |
アンナプルナ・サウス(コルチョン・ピーク) |
アンナプルナⅡ峰(コルチョン・ピーク) |
 |
 |
アンナプルナⅣ峰(コルチョン・ピーク) |
アンナプルナⅠ峰(コプラ・ダンダ) |
 |
 |
アンナプルナ・サウス(コプラダンダ) |
アンナプルナⅡ峰(ピサン) |
 |
 |
アンナプルナⅡ峰(チュルーBC) |
アンナプルナⅢ峰(カン・ラ) |
 |
 |
ネムジュン(ビムタン) |
アンナプルナⅠ峰、カンサール・カン(カン・ラ) |
 |
 |
ガンガプルナ(チュルーBC上部) |
ポンカル・ピーク、ケシャク・ピーク(ビムタン) |
 |
 |
マッシャーブルム、他(ダルツェンパ) |
マッシャーブルム、他(ダルツェンパ) |
 |
 |
トリニティー(フスパン) |
セラック・ピーク(ダルツェンパ) |
 |
 |
ライラ・ピーク(フスパン) |
ライラ・ピーク(フスパン手前) |
カラコルム・ヒマール(マッシャーブルム山群)
マッシャーブルム山群
ロルワーリン山群
ジュガール・ランタン山群
 |
 |
キムシュン(ランシサカルカ) |
ランシサ・リ(モリモトBC) |
 |
 |
ポンゲントクプー(ヤラ・ピークBC) |
レンポ・ガン(ランシサ氷河) |
 |
 |
ドルジェ・ラクパ(ランシサ氷河) |
グル・カンポ・リ(ランシサ氷河) |
 |
 |
シャルバチュム(ランシサ氷河) |
キムシュン、ヤンサ・ツェンジ(ランシサ氷河) |
 |
 |
ヤンサ・ツェンジ(ヤラ・ピークBC) |
カンシュルム(ランシサ氷河) |
 |
 |
ヤナカンガ(ヤラ・ピークBC) |
ガンチェンポ(モリモトBC) |
 |
 |
グル・カンポ・リ(ランタン氷河) |
5961m峰(ランタン氷河) |
 |
 |
キュンカ・リ(ランタン氷河) |
キュンカ・リ(ヤラ・ピーク) |
 |
 |
ドラグマルポ・リ、6325m峰(ランタン氷河) |
ペンタン・リ(ランタン氷河) |
 |
 |
ホーロン・リ、リスム(ランタン氷河) |
6485m(ランタン氷河) |
 |
 |
シャルバチュム氷河源頭の山々(ヤラ・ピーク) |
ウルキンマン(ランタン氷河) |
 |
|
ランタン・リルン(ランタン・リルンBC) |
ランタン・リ(ランタン氷河) |
 |
|
|
|
アンナプルナ山群