越後・守門岳 3月17日〜19日
一昨年に稜線上まで登りながら、天候が悪くなって雪洞で一夜を過ごすも回復せず敗退した守門岳に、同じ時期に再チャレンジする。前回同様、夜中に関越道を走り大白川の大原スキー場に早朝着、車中で仮眠をする。明日の天候が悪くなる予想なので、日帰りで登ることにする。
7時に駐車場出発、誰も居ない凍っているスキー場を慎重に登る。スキー場を過ぎると足首くらいまで潜る。ツボ足で1180mの稜線へ向けて尾根を忠実につめる。高度を上げる毎に展望が開け、浅草岳、毛猛山、越後三山など、どれも登ってみたい山々が望める。10時半に稜線に到着。前回雪洞を掘ってビバーグした処は、雪が多くて地形が変わっていた。稜線上に山頂が望める。山頂までは結構長く稜線までの登りの疲れもあり、山頂直下の急登は辛かった。
山頂12時到着、素晴らしい展望だった。展望を満喫した後下山開始、ドンドン下る。稜線から尾根に入ると雪が溶解してズボズボと潜る。ワカンを車に置いてきたことを悔やむが、がむしゃらに下る。賑やかなスキー場で一休みするも、場違いな感じで早々に下り、駐車場に15時着。
温泉に直行、サッパリ!。今夜のねぐらを探して彼方此方走る。結局小出IC近くのスキー場の駐車場にテントを張り宴会を開始する。夜半から雨、久しぶりに雨音を聞きながらゆったりした気持ちで暖かい寝袋の中で寝返りをうつ。